Web Analytics Made Easy - StatCounter

ひかまめ

双子2人とも知的&自閉症+HSC娘の育児ブログ

【子供の誕生日】産まれた日の母の失態と、これからの娘の未来を応援!

f:id:chocotocoffee25:20220108124414p:plain

世界一大切な娘tukiが11歳になりました。

11年前、わたしは初めてお母さんになりました。

 

今日は、娘と初めて会った日の出来事の振り返りと、娘の将来の夢について書きました。

 

 

娘とはじめてあった日

待てど暮らせど産まれてこなかったtuki。

30時間の陣痛を耐えて、産まれる瞬間に助産師さんにわたしは怒られたあの日のことが昨日のことのように感じます。

 

なぜ助産師さんに怒られたのか。

もうまもなく赤ちゃんが出てくるというときに、わたしは忠実に助産師さんの指示にしたがっていました。

 

なんども「はい吸って、吐く。いいよ~吸って~」のコトバ通りに呼吸をしていました。

 

しかし何度も繰り返すうちに「吸って」と「吐いて」が頭ではわかっていても、どちらがどの呼吸だったのかわからなくなりました。

結果、「吐いて」を2回やってしまいました。

 

そんなはずはないとお思いでしょう。

今となってはわたしもそう思います!

 

でも30時間の陣痛にたえ、一睡もできておらず、もうろうとしながら決死の出産は、壮絶以上の経験でした。

 

 

すると、

「お母さん、赤ちゃんに酸素をあげて!吸って!!」

と怒られました。

 

ごめんねtuki。

 

そんな失態を乗り越えて、やや紫いろをして産まれてきた(笑)tukiは、すくすく大きな病気もせず育っています。

 

将来のゆめ

「わたし将来、保育士さんの自閉症専門の人になりたい。もっと勉強して、ひかくん、まめくんのことも知りたいって思ってる」と、先日そんなコトバが聞けました。

 

うれしくてうれしくて、涙がでてきました。

 

f:id:chocotocoffee25:20220104144226j:plain



ひかとまめが頭突きに叩きがはじまったときは、1人をtukiが、もう1人をわたしがみて、落ち着けるよう助けてくれています。

 

その際、とばっちりを受けて痛いおもいをさせてしまうことに申し訳なさを感じているのですが、「お母さんが叩かれるよりいい」と言ってくれています。いやいやわたしもそう思っているのですが…優しい娘の思いやりの心を見習いたいです。

 

 

それに、わたしが以前資格をとった「発達障害支援士」の教材をみており、

「お母さん、混乱がはじまったら、落ち着くまで待とうね。なにも言わなくていいよ。うんうんってうなづいてあげて。」と教えてもらいました!

 

「はい、勉強になります!」

 

人の気持ちに寄り添える、そして受け入れられる大人になってほしいなと思います。

 

まとめ

子どもの誕生日を迎えられた幸せは何度経験してもうれしいものですね。

娘と出会った日のできごとと、今後の活躍を願って書きました。

11歳になったtukiの成長がこれからの楽しみです。

 

母親ができることは、娘のやってみたいこと、好きなことを全力で応援し、支えていくことと、栄養のあるごはんを作ることくらいかなと思います。

 

これからもtukiをよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

子どもの不安とは?講演で学んだ不安をやわらげるための4つの方法

f:id:chocotocoffee25:20211211143335p:plain

「わたしはもう絶対に学校に行かない」と娘が宣言し、約1ヵ月がたちました。

この1ヵ月、毎日があっという間で、いろいろなできごと、いろいろな感情がわき、怒濤の日々でした。

 

なかでも「不安」についてとても苦しみ、悩みました。

そこで、「こどもの不安」についてCBTキッズの「子どもの不安をときほぐすかかわり~周りの大人ができること」の講演をZoomで視聴し、親のわたしが学ばせてもらいました。

 

不安とは?

不安とはどういった状態なのでしょうか。

自分が危険だと予想することで起こる漠然とした恐怖、心配な心的状態。

 

不安なんてなくなればいい、0にしたらいいというわけではないそうです。
まったく不安がない状態ですと、もしも車が突然曲がってきたらなど、事故にあうかもしれないという危険を予測することができなくなります。

 

代表的な不安

・分離不安
お母さんや、親と離れると心配になる

・社交不安
対人、人からどう思われているのか心配、自分はバカなのでは。
学校でスピーチ、朗読が苦手

・全般不安
心配症
~したらどうする、どんなことがおきる?地震がおきたらどうしよう
親に確認をする
まちがってはいけない、遅れてはいけない

 

この3つの状態は、時期によって出かたがちがったり、全部の症状がでてきたりすることもあります。

 

大人のかかわりかた

親や、先生など周りはどのようにささえていったらよいのでしょう。

 

不安を和らげるためには?


①話を聞いてあげる
・不安について対話しよう
・不安は漠然としているからなんらかのカタチを作ってあげる
・不安な気持ちに名前をつけてあげる
・具体的にはなしをする

~ポイント~
・否定から始めない
そんなこと考えないようにしようではなく、そういった気持ちになったことを認めよう

・お互いの気持ちについてはなす
不安になっている、心配になっている、怖いことなどの気持ちについてはなす
感情についてはなす

・説得、応急処置のような修繕をしようとしない
魔法のような方法はない
着実にすすめていく
気持ちをはなしたり、自然災害など、しかたがないこともあると話す

・相手にわかるコトバをつかう
自分のことをおしつけてはいけない

 

・根拠がないのに「大丈夫」はつかわない
正確に情報を伝える

不安についての対話
共感・理解をしていく
その人が感じている事実を受け止める


②現実的に考えてみる
「子どもはなにができるのかをはっきりさせてあげる」
たとえば、コロナ対策で子どもができることは、マスクをする、3密さける、手荒いをする。

 

地震が怖くてしかたがない子どもに、「地震が起きないようにすることはできないけれど、きたときの方法を考えて練習をすることができる」と具体的に話す。

 

不安なことだけに目がいっている状態である場合、「ほかに気がついていないことはなに?」「これまでうまく行ったことはある?」など、視野をひろげていけるようにする。
たしかに危険なこともありますが、
多面的に柔軟に、現実的に視野を広げた考え方ができると少し不安やわらぐかもしれませんね。

 

③楽しめる活動を探す
今できていることに注目しよう
・友だちとはなす
・早寝早起き、運動をする
・お風呂にはいってリラックスをする
・おいしいものたべる
・音楽を楽しむ


④新しいチャレンジをしてみる
たとえば、

初めて浮き輪なしで泳ぐ
初めて教習所からでて一般道を車運転する
初めて海外いく

こんなとき、とても緊張をすしますよね。

 

もう泳げる!運転になれてきた!海外に何度も行ったから税関もなんなくクリア!
このように慣れていくと、少しずつ不安がなくなりますね。

 

まとめ

子どもが不安でいっぱいで、日常生活がおくりにくいときに4つの方法を紹介しました。

①不安や子どもの感情について話を聞く

ポイントは否定をしない、その子が感じている「事実」を受け止める。

 

②現実的に考えてみる

子どもはなにができるのかを具体的に、はっきりさせてあげる。

 

③楽しめる活動をさがす

好きなことをしてリラックスをしたり、友だちを家によんでいっしょに遊んだりする。

 

④新しいチャレンジをする

最初はだれもが不安だし、怖さがあるけれど、経験をつんでいくうちに「できた!」が増えて自信につながる。

 

いかがでしたか?

どうしても親や周りは、「不安」な気持ちをなくそうと考えてしまいがちですね。

なくすというより、不安への向き合いかたをいっしょに考え、本人のペースに合わせたり、コトバを選んだりしながら少しずつ過ごしやすくなるように工夫をしていけたらと思います。

 

 

 

【登校しぶり】2つの対応方法!医療とつながり安心感をもてるように

f:id:chocotocoffee25:20211129154736p:plain

お子さんが「学校に行きたくない」と言い、この先親としてどうしていったらいいのかお悩みではありませんか?

 

小5の娘tukiは、心の不安定さがカラだにも影響がでてきたので、小児科を受診しました。

 

医師から2つの見通しをたててもらったことについて書き、同じ悩みをおもちのかたのお役にたてたら幸いです。

 

 

小児科を受診

発達について相談の予約は、早くて3ヵ月、待ちが多いところですと半年以上待ちます。

 

もしお子さんに「寝られない」「気持ちの浮きしずみが激しい」「食欲がない」などの症状がありましたら、その症状で受診されることをおすすめします。

 

うちはカラだの症状3つプラス「、学校に行きたくない」ことを医師に相談ができ、2つの対応方法を教えてもらいました。

 

・漢方薬(ツムラ抑肝散エキス顆粒)をつかってみる

・発達検査(WISC-IV)をうける

 

漢方を服用

漢方薬は、気持ちの高ぶりを抑える効果があるそうです。

 

tukiは突然「怖い」といい泣き出したり、不安で不安でしかたがなくなったりすることがあります。

 

また、寝付きがわるく、夜中に3回起きた日があり、日中あくびがよく出ていることがあるので、寝られるといいなと思います。

 

抑肝散(ヨクカンサン): ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ

発達検査

検査をうけることによって、「なににひっかかっているのか」「生きにくさがどこにあるのか」を知るための方法の1つとしてやってみようとお話がありました。

 

検査当日に持っていく持ち物です。

・学校の連絡帳

・去年と今年1学期の通知表

・算数、漢字ドリル

 

母親と検査を受け、その2週間後に母のみで検査結果を聞きにいく流れです。

 

WISC-IV知能検査とは?検査の内容について解説します | LITALICOキャリア - 障害福祉/児童福祉の就職/転職/求人サイト

 

診察中の娘の様子

診察室に入ってすぐ、先生の机においてあった消毒の機械音が気になり、「なんの音?」と不安そうな顔で聞いていました。

 

先生が優しい表情で「消毒の機械だよ。怖かったら片付けようか?」と聞いてくださりtukiは安心したようで「大丈夫」とこたえました。

 

また、「検査をする」と聞いたときには少し大きな声で「なにするの?え?怖いこと?」と先生に聞きました。

 

「検査って言っても注射はしないよ。tukiちゃんに質問をしたりクイズをしたりすることだよ」と教えてくださり、「うん」とホッとしていました。

 

まとめ

登校しぶりのお子さんに、

・漢方をつかって気持ちの高ぶりをおさえる

・発達検査で生きづらさのモトを知る

ことをお伝えしました。

 

医師の診察のまえに看護師さんの聞き取りがあり、そのときにすでに不安になり涙がでてきたtuki。

 

今は心がかなり不安定でグラグラな状態です。

 

もう小5の10歳だとわたしは思っていましたが、まだ生まれて10年。

医療のちからもかりながら、安心して過ごせるように支えていきたいと思います。

 

www.hikamame.com

 

不登校とは?子どもが学校に行きたくない宣言?!親の対応は?

我が子に「もう私は学校に行きたくない」と宣言をされたら、親としてはなんとかしなくてはと手立てを考えますよね。

 

f:id:chocotocoffee25:20211122142257p:plain

HSCの娘tuki(小5)が、大きく高い壁にあたり、心が日々揺れ動いて葛藤をしています。

 

母親の私も、「選択肢の提示」や、「背中をどこまでおしたらよいのか」と専門機関や学校の先生に相談をしながら過ごしています。

 

ここでは

・不登校ってなに?

・子どもが学校に行きたくなくなったときの親の対応

についてです。

 

不登校とは?

不登校の現状に関する認識. 不登校とは、. 文部科学省の調査では、「不登校児童生徒」とは「何らかの 心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を.除いたもの」と定義しています。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/futoukou/03070701/002.pdf

 

不登校になったきっかけは?

・学校生活に起因 36.2%

友だちや、教師との関係、部活や学業の不振、進級や入学の不適応

 

・家庭生活に起因 19.1%

家庭環境の変化、親子関係、家庭内の不和

 

・本人の問題に起因 35.0%

病気による欠席、本人の問題

 

・その他 4.2%

・不明 5.5%

 

はっきりこういう理由でと本人や家族がわかる場合と、本人もどこにひっかかっているのかがわからない場合がありますね。

 

娘の「学校に行きたくない」への対応

「学校に行きたくない宣言」は突然やってきたわけではなく、ひといちばい敏感(HSC)のtukiは、幼少期からさまざまな過敏さがあります。

 

1~2ヵ月に一度、「こころの休憩日」をとって家でゆっくり過ごし、次の日は学校に行っています。

 

人に対しても顔色を異常にうかがったり、肩の力の抜き方がわからず、がんばりすぎてしまうところがあり、今回は自分のなかで大きな壁にあたったようです。

 

学校に行きたくない理由

いままで大人が言うことにたいして、「そうだな」と動けていたところが、高学年になり思春期にはいってきて、「それは本当にそうなのか?」「先生と周りの友だちとの考えにズレがあるのでは」と疑問に思うことがでてきました。

 

そういった小さな「あれ?」がどんどん積み重なったことが理由の1つ。

 

それに、2学期にはいって学校で自分が間違いを起こし、そのときの周りの視線や空気感が恐怖でしかなく、本人にとっては深く傷ついたことも理由だと、泣きながら話しました。

 

それを口にすることで、光景がフラッシュバックする怖さを恐れて、「言いたくない」というコトバで今までやり過ごしてきました。

 

親の対応は?

しかし、父親が、「言いたくないのはわかる。でもよい方向に解決していくためには、言うときも必要だぞ」とはなし、なんとか言い出せました。

 

母親としては、「言いたくない」という本人から聞き出すのは「そっとしてあげたい」と思ってしまいます。

 

でも、本心を言えたことでモヤモヤしていたものがスッとしたようですし、こちらも「わかった」と言えて結果よかったなと思います。

 

父親が背中を押し役、母親は本心をはきだせる役として、tukiにとって「よい道」を歩いていけるようにサポートしています。

 

どこまで「そうかそうか」と聞くのか、どこから「がんばろう」と励ますのか、日々その線引きに悩んでいます。

 

今は、「イヤなこと」を克服するための方法を考えるよりも、「友だちに会いにいく」「放送委員の仕事をしにいく」という楽しい、やりたいことに目を向けられるよう声をかけていこうと思っています。

 

教頭先生や担任の先生と密にお話をさせてもらったり、お電話をもらったりして、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

まとめ

我が子が「学校に行きたくない」と言ったときに、親としてできることは、

・子どもの話をまずは受けとめる

・背中を押す役と、受け止め役をつくる

・「イヤなこと」ではなく「楽しいこと」に注目できるようにする

 

HSCの娘は、息を吸い続けてしまい、うまく吐き出すことがムズカシイときがあります。

今はそういう時期なのかなと、親の私自身が目先だけでなく、視野をひろげて状況をみていきたいなと思います。

 

 

 

 

 

【HSC】初めての宿泊!野外活動に参加するまでの道のり

f:id:chocotocoffee25:20211008105221p:plain

子どもに、親の「心配」という気持ちが伝わらないようにするのって大変だなと感じますがいかがですか?

 

一度も親と離れて寝たことがないtukiが、今朝学校の行事「野外活動」へでかけました。

祖父母宅にもあずけたことがなく、この10年間毎日私と手をつないで寝ています。

 

不安を抱えてすごしていましたが、それをのりこえ、「参加する」決断ができ、出発までの道のりをかきました。

 

心の準備

この野外活動を意識し始めたのは3年生くらいのころ。

「5年生になったら、お母さんと離れて寝なくちゃいけないから、5年生になりたくない」と話していました。

 

そのときになったらよーく考えようと過ごしていたら、あっという間に時が過ぎ、野外活動のしおりをもって帰ってきました。

 

あのときの不安はどこへやら、口から出る言葉は「部屋長になったよ」「バスは○○ちゃんの隣り」と前むきな言葉ばかりです。

 

でも、寝る間のいつもの不安になる時間には、「毎日、楽しみと不安がぐるぐるする」「お母さんと離れたくないのが大きい。でも行きたい気持ちはある」と涙を流しながら話していました。

 

3年生のときは「行きたくない」でしたが、しおりを手にして、班ぎめや、役割を決めていくうちに、心の中で「よし!」と思えたようで、自分から準備をはじめることができました。

 

念入りにチェック

しおりのスケジュールを読み込み、もちものを何回も確認をして、不安材料がないか私と一緒にチェックをしました。

 

f:id:chocotocoffee25:20211008102026j:plain

すべてに記名、服や小物をジップロックに

 

娘と離れられない父親

笑ってしまう話ですが、今回、tukiが「よし!」と思えた理由の1つに、「父親の娘離れができない点」もあるのかなと思います(笑)

 

1ヵ月前からあとどのくらいでいくのか、あと1週間、明日…と娘の前でさびしさを口にし、前日の夜はなが~いハグをしてもらっていました!

 

そんな父親をみて、「大丈夫だよとーちゃん、明日には帰ってくるからね、私がいない間のはなし、帰ったら聞かせてね♪」と、はりきっています。

 

まとめ

親がいないときって、子どもはこちらが思っているより自分でなんとかやってきますよね。

日帰りの遠足ではなく、この野外活動は、親も子どもも経験のない宿泊をしてきます。

 

「行きたくない」と言っていたtukiですが、学校で自分の役割をきめていき、また家ではぐずるとーちゃんをなだめ、不安はあったもののスイッチが入れられたのかなと思います。

 

今夜は、号泣する夫の面倒が大変になりそう!

そんなことをよそに、きっと友達と楽しんでいるのだろうな。

 

厚手のトレーナーも入るこちらのジップロックを使って準備をしました。

わかりやすくて出しやすい!

 

【ミュージカルアニー】2年ぶりの公演!夢と希望をもらった素敵な時間

先日、「丸美屋食品ミュージカルアニー」を観劇してきました。

 

初めて観るミュージカルに、娘のtukiは帰宅してからも興奮が冷めやらず、主題歌の「Tomorrow」を熱唱していました。

f:id:chocotocoffee25:20210828103834j:plain

ミュージカルアニー



昨年はコロナの影響で全公演が中止となり、春の東京公演もたった1日で千秋楽を迎え、この夏、待望のアニーに会うことができました。

 

本来2時間10分(休憩あり)ですが、時間を90分に短縮し(休憩なし)上演されました。

 

ここでは

・アニーを観劇するまでにしたこと

・感染対策

・観劇してみての感想

を、アニーを観てみたいけれど、まだ観劇したことがない方へお伝えしたいと思います。

 

 

 

ミュージカルアニーのみどころ

娘は読書感想文で「アニー」について書き、親と離れて暮らす子どもたちがいて、昔の孤児院での生活と、今の自分を比べ、自分の環境を見つめる良い機会になったようです。

 

舞台は1933年のニューヨーク。世界大恐慌直後の街は、仕事も住む家もない人であふれていました。誰もが希望を失っているなか、11歳の女の子アニーだけは元気いっぱい。11年前、孤児院の前に置き去りにされたというのに、いつか両親が迎えに来ると信じて、逆境にひるむことなく前向きに生きています。そんなある日、大富豪オリバー・ウォーバックスの秘書グレースに気に入られたアニーは、クリスマスの2週間をウォーバックスのもとで過ごすことに。ウォーバックスは、アニーを養女にしたいと思うようになります。しかしアニーは、本当の両親と暮らすという夢をあきらめきれません。その強い気持ちに打たれたウォーバックスは、懸賞金をかけて彼女の両親を捜すことにします。ところが、それを知った孤児院の院長ハニガンと弟ルースター、その恋人のリリーは、懸賞金目当てに悪だくみを始めて・・・・・。アニーの夢はかなうのでしょうか?

丸美屋食品ミュージカル「アニー」

 

 

アニーを観に行く前にしたこと

アニーというミュージカルは以前から知っており、いつか観にいきたいと思っていました。

 

娘はモデルをしており、ユーチューブでポーズ練習の動画を見ていたときに、たまたまアニーのオーディション動画が出てきました。

 

それを見始めたらもう釘づけで、同じくらいの年の女の子たちが、懸命に自分の夢にメカって進んでいく様子を見て、「アニーを観にいきたい!」とチケットを購入しました。

 

そして、図書館で「Annie」というトニー賞を受賞したブロードウェイミュージカルの小説をかりてきました。

 

原作を知っていることで、観劇をしたときに、今はどこの場面なのかがよくわかり、小説での楽しみ方とはまた違った面も感じられ、楽しむことができました。

 

そして、大きい音が苦手なtukiは、イヤーマフを付けて観劇しました。

きっと会場は大音量だろうと予想した通り、迫力満点の音楽に歌でした。

 

感染対策は?

入り口で、自動検温器を使用して、検温をし、手指消毒をしてからの入場でした。

 

座席はすべて指定席です。

 

家族同士の席番号が隣りあっている分には、子どもがいるので良いと思いますが、他のお客さんとは、せめて1席か2席ほど間隔をあけてほしかったと思います。

 

また、声を出しての観覧は事前に禁止とのアナウンスがあり、みなさん曲ごとの場面転換時に拍手をして素晴らしかったという気持ちを伝えました。

 

アニーを観て

 

f:id:chocotocoffee25:20210828131819j:plain

アニーのファンに!




私も娘も初めてアニーを観に行き、ユーチューブで出演するお子さんがどんな子なのか知っていたので、応援の気持ちも込めて観てきました。

 

アニーや出演者の歌声は、透き通るような、心にぐっとくるとても素敵な声で、ダンスも素晴らしく、コロナ禍で気持ちが滅入っている世の中に、光を当ててくれるような、そんな気持ちにさせてもらいました。

 

tukiは、自分も夢に向かってがんばる気持ちを一層強めることができたようで、そんな風に思わせてくれた「アニー」に感謝したいと思います。

 

まとめ

アニーを観にいく前に、ユーチューブでオーディションの様子を観たり、本で話のあらすじを読んでみました。

 

ミュージカルでの楽しみ方は、それぞれあると思いますが、先が見えることで場面の展開がよくわかり、初めて観劇するかたにはおすすめです。

 

ただ座席の間隔があいていなかった点で、感染対策をもっと徹底してもらったほうが、よりこの時期は安心できるかなと思いました。

 

娘と同じくらいの年の子が、厳しいオーディションを勝ち抜いて、生き生きと演じる姿は、プロだなと感じました。

 

そして、娘のtukiがより一層自分の夢を叶える気持ちを強めることができ、コロナで落ち込む気持ちを、前向きにさせてもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。

【夏休み】母のイライラ軽減と子供が有意義に過ごせる方法2つ

f:id:chocotocoffee25:20210808164254p:plain

毎日うだるような暑さが続いていますね。

どこへも遊びに行けず、家の中で過ごす時間が多いこの夏休み。

 

お子さんに宿題は順調に進んでいますか?

 

「今日の分は終わったの?」「宿題進んでる」とガミガミ言ってしまう毎日。

そんなイライラを減らすための方法を考えてみました。

 

・牛乳パックを使ったアイテム作り

・1日の行動、やるべきことのスケジュール表作り

 

お母さんにストレス軽減、そしてお子さんが長い夏休みをメリハリをつけて有意義に過ごせるように、参考にしてみてくださいね。

 

 

見通しを持てるアイテムを作ってみた

自分がやるべきことを順序立てて考えられなかったり、どうしても甘さに負けてしまったりすることってあると思いますがいかがですか。

 

子どもが自分でやるべきことを楽しくこなしていくために、「見通しポン」というやる気UPにつながるアイテムを作ってみました。

 

先日ママ広場さんに掲載していただいた記事です。

mamahiroba.com

 

ワードでスケジュールを作る

娘のtukiは、パソコンに向かうことが好きで、最近ワードのテキストを見ながら表や図を作っています。

 

どうしてもダラダラと1日を過ごしてしまいがちな夏休みを、楽しく且つ、有意義に過ごしてほしいと、とーちゃんと相談しながら自分でスケジュール表を作っていました。

f:id:chocotocoffee25:20210808160536j:plain

夏休み 1日のスケジュール



「お母さんと遊ぶ」では、リカちゃんでごっこ遊びをしたり、ソファーで充電タイムをしたりして過ごしています。

 

f:id:chocotocoffee25:20210808160716j:plain

やることリスト

終わったら〇をつけて、シールも貼っているようです。

朝、昼、夜にわけることで、机に向かう時間を1日最低3回は作ることができています。

 

終わっていないところがよくわかり、できなかったところはいつやろうか、自分で考えているようです。

 

もう5年生で、自分で効率よく進めてほしいところですが、全体量を見て、それを1日どのくらいやると、いつ終わるのか、把握が難しいようです。

 

tukiは学校の宿題以外に、チャレンジタッチを受講しており、習い事のダンスやモデルの練習など、やることが多く、そこも組み込む必要があり、一緒に計画をたてました。

 

まとめ

自分がすることが何かわかりやすく、やる気UPにつながる「見通しポン」を作ってみました。

 

牛乳パックで作れるので材料費はかかりません。

 

また、1日の行動スケジュールや、やることを朝、昼、晩に分けて予定をたてることで、メリハリをつけることができるかなと思います。

 

毎日ピシっとしっかり軍隊のようにではなく、遊ぶときは目いっぱい遊び、やるときはやるように長い夏休みを有意義に過ごしてほしいなと思います。

 

子役オーディションに挑戦!子供を支えるママのサポート方法3つ

お子さんが「テレビやCMに出たい!子役になりたい!」とキラキラした目で言われたら、親として応援してあげたいですよね。

 

小5の娘tukiは、小3の夏から子役事務所に所属しており、現在もモデル活動をしています。そんな娘を支える母親の私が、このような疑問について答えていきますね。

 

・子役になるにはどうしたらよいの?

・親としてできることって何?

 

f:id:chocotocoffee25:20210712100336p:plain

子役を目指すお子さんのママへ。

子どもが子役オーディションを受けるために必要な、「ママのサポート方法3つ」についてです。

子役オーディションに挑戦する

tukiは、アニメがきっかけで保育園のころから「モデルになりたい!」と話していました。

8歳のときに、住んでいるところから通える範囲の場所に、子役事務所があり、オーディションが開催されることをネットで知りました。

アップと全身の撮影オーディションを受け、念願叶い0歳から18歳までのお子さんが在籍する子役事務所に所属することができました。

事務所に所属するメリットは?

テレビ番組や企業などのCMに出演するためには、芸能事務所に入ることをおすすめします。

なぜなら、事務所が親代わりとなってくれるからです。

 

・子どもが急病になったときの対応

・金銭面(ギャラ)や交通手配などの環境設定

・メディア出演を後押し

・子役に必要なレッスンの受講サポート

 

一般応募のお仕事もありますが、子役としてお仕事をするためには、事務所に入ることが夢を叶える第一歩であると思います。

 

f:id:chocotocoffee25:20210712100721j:plain

ママのサポート方法紹介

事務所に入ることがゴールではなく、所属したあとがいよいよ子役としての本格的な道をすすむことになりますね。

 

入ってすぐにマネージャーさんがつくわけではないので、ママや家族のサポートは必須なんです。

 

もちろん、子役がCMなどのオーディションに呼んでもらった際は、保護者の付き添いあっての参加です。

 

子役のママのサポート内容について3つ紹介します。

スケジュール管理

事務所からメールや電話などで、オーディションの案件の案内がきたときに、スケジュール日にママがお仕事をされている場合調整は可能か、他の兄弟を見てくれる人はいるかなどの管理が必要です。

 

外でのロケ撮影の場合は、天気都合で日程が変わることがあり、候補日がある場合があります。

そこの対応もできるか、スケジュールの管理もお子さんのサポートの1つですね。

 

衣装の準備

指定がない限り、衣装や小物など自分で準備する必要があります。

 

・事務所や企業などのオーディション

・ポーズやウォーキングなどのレッスン

 

レッスン時には、室内用の靴が必要な場合があります。

 

高級な服や小物を揃えるというより、お子さんの長所をよりよく引き出すための衣装選びが大事かなと思います。

 

オーディション練習

オーディションに呼んでもらい、ありのままの子どもの姿が一番ですが、やはり大人の前に出ると緊張をして話せなくなってしまうことがあります。

 

自己紹介で最低限言えることを練習しておくと、お子さん自身が安心かなと思います。

 

・名前

・年齢(学年)

・所属事務所

・住んでいるところ

・得意なこと、今がんばっていることなど

 

お子さんが話す内容を紙に書き、それをママが見てあげたり、ママが審査員となり質問をし、お子さんがそれに答えたりするなど、ある程度の対策をしていくと、緊張が和らぐと思います。

 

さいごに

お子さんの「子役になりたい!」という夢を叶えるためには、芸能事務所に入り、レッスンに集中できる環境の中で活動ができるといいなと思います。

 

ママのサポートとして3つ紹介しました。

 

・スケジュールの管理

・衣装の準備

・オーディション練習

 

子役になりたい夢を叶えるために、「こやくねっと」という最新の子役オーディション情報サイトがあります。

koyaku.net

 

 

目的別、地域別など検索がしやすく、オーディション対策方法も詳しく書いてありますので、一度ぜひご訪問してみてくださいね!

【HSC】怖さを消したい|心理テストから見えてきた心の内側を認めていく

f:id:chocotocoffee25:20210618121902p:plain

娘のtuki(小5)が先日、スクールカウンセラーの先生と話しをし、「自分の中にある怖さをどうしたら消せるのか」について、心理テストを受けてきました。

 

そこで、「バウムテスト」という一本の木と実を描いて、その人の心の内側を知る検査の結果を聞いてきました。

 怖さにどうしても向きあえない

娘がカウンセリングを受けて、EFT療法という怖さと向きあいながら、それを軽減していくという手法を教えてもらってきました。

www.hikamame.com

 夜寝る前、電気を消して聴覚が研ぎ澄まされると、怖さが襲ってくるので、そこで何日かEFTをやってみていましたが、恐怖と向き合うことがうまくできていないようです。

 

2~3日続けましたが、本人曰くその方法は中断することに決めたそうです。

バウムテストとは?心理テストのやり方

tukiが受けたカウンセリングの中で、「バウムテスト」という心理テストをしてもらいました。

 

ここで紹介したいと思います。

バウムテストは紙と鉛筆、そして身近な題材である木を描いてもらうので多くの人ができる描画投影法になります。

 

中略

 

バウムテストの目的は、言葉では表現されることのない精神的な内面をとらえることにあります。

https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/psychological-test/baumtest/

 その人が描く絵で心の中がわかるなんて不思議ですね。

もし、お時間がありましたら、A4用紙と鉛筆、消しゴムをお手にとってやってみませんか?

時間制限や、消しゴムの使用有無は規制がありませんが、写生ではなく、ご自分が思う実のなる木を1本描いてくださいね。

 

娘の診断結果で心の内側が見えてきた?

tukiがカウンセリングを受けて4日後に私の予約が入っており、先生とどんな話をしたのか、検査の結果について伺ってきました。

 

初めて会う人にも、今楽しみにしていることや、ドキドキしていることなど、自分の話がしっかりできていたそうです。

 

そして、バウムテストの結果は予想以上に娘の心が表れていました。

・年齢より大人びている部分と、幼い部分との両極端なところがある

・愛情をたっぷりと受けている

・緊張が強い

・過去に集団に入りづらいところがあった

など

 

4つ目の過去に、集団に入りづらい点は、私から見てしんどそうな時期が見当たらず、運動会や発表会などの大きな行事前は緊張はしていましたが、そこで何か大きくつまづく様子はわかりませんでした。

 

気が付かずに、心のうちにしんどさを抱えてきて、今なんとかそれに適応できる状態までもってこられているという結果が出ているそうです。

 

検査なので、「全てが当てはまるわけではない」と先生がおっしゃっていましたが、こちらが気が付かずに過ごしてきた部分があるだろうなと思いました。

 

親子ですが、子どもの気持ちを100%知ることは難しいですもんね。

 

バウムテストの判定はこちらから

1本の実のなる木、描いてみましたか?

 

描き終わったらこちらを見てみましょうね↓

cocoromi-cl.jp

 

ちなみに、私の結果です。

・自身に溢れている、積極的

・情緒が安定

抑うつ的、自尊心低下、不安

頑固で意地っ張り、負けず嫌い

元気いっぱい、生命力にあふれている

引きこもり型、変身願望、今の自分に不満足

不安、緊張が強い

孤独を感じたことがない、周りに人がいるのが当たり前

目標を持ち実行している最中

など

八割方、合っていました。

まとめ

あなたはいかがでしたか。

あっているところ、そうでないところありましたか。

 

自分の内面を見つめて、今の状態を知ること、自分のいろいろな面があることを認めていけると、気持ちが楽になることがあるのかなと思います。

 

「怖さを消したい」という娘の気持ちを共感しつつ、大きくなるのつれて、そんな自分もあるんだと認めていけたらいいなと、カウンセリングを受けて思いました。

 

 

【HSC】カウンリングを親子で受けてみえてきたものは?EFT療法で軽減?

f:id:chocotocoffee25:20210615151643p:plain

娘のtuki(小5)はHSCひといちばい敏感な子です。

特に聴覚に過敏さがあり、運動会のピストルの音が怖くて、毎年イヤーマフを付けて徒競走に参加をしています。

 

「怖さ」について、母親の私はどうしたらその押しつぶされそうな感覚を取り除いてあげられるのか、本人がそう望むことを、どうやったら叶えてあげられるのか、スクールカウンセラーさんい相談してみました。

 

 

「怖さ」を俯瞰してみる

先月、私が受けたカウンセリングは、「怖さは消すことはできず、怖さの度合いをまずは知ってみる」ことをやってみました。

 

www.hikamame.com

 

1~10までの怖さメーターで、今日の度合いを毎日聞いてみたところ、100%「10」と答えたtuki。

 

「怖くなるからもうその話はやめておこう」と本人に言われました。

娘がカウンセリングを受ける

カウンセラーさんにぜひ娘さんの話を聞いてみたいと言ってもらい、tukiに伝えたところ、「わかった!」と了承を得たので予約をとってもらいました。

 

掃除の時間から昼放課をまたいでの20~30分ほど話をしたそうです。

そこで、他愛もない話から、「怖さ」を1番感じるものは何かについて話をし、自分で「地震が怖い」とそのワードを口にすることができたそうです。

 

家では「地」の字を聞こうものなら怒ったり不安がったりしますが、外では人に伝えなくてはと思い言えたそうです。

 

そこで、その怖さを軽減する方法に「EFT」のやり方について教えてもらってきました。

 

EFTは、Emotional Freedom Technique(エモーショナル・フリーダム・テクニック)の事で、
体のエネルギー(日本や中国でいう「気」)を整える事ことによって、感情的な苦痛や
ストレス又それに伴う身体的症状を解消するテクニックです。

EFT 感情解放テクニック(タッピング) | 静岡の心理カウンセリング想月 | こども・大人のこころの相談 | 無料:心に寄り添う電話

 ①今の怖さレベルはどのくらいかを考える。

②怖いことを考えながらタッピング(軽くトントンと2回ほど叩く)をする

頭のてっぺん

まゆげの内側

こめかみ

目の下

鼻の下

あご

鎖骨の内側

脇のした

 

③0~10のうちいくつになったか。

0になるまでやってみる。

 

気を整える良い面もありますが、「怖さ」を引き出さなければならないので、そこをあえて通過するデメリットもあるなと感じました。

 

tukiにとって、家では考えたくないできれば排除したいことで、そういった方法もあることを知っておくことが大事だなと思いました。

 

まとめ

娘がカウンセリングを受けて、初対面の大人の方に自分のことを私が思った以上に、しんどさを話せており、驚きました。

 

家では見せない姿を知ることができ、今後も定期的に親子それぞれカウンセリングを受けていくことになりました。

娘自身は、どのようにしたら生きやすくなるのか、そして母親の私はどのように受け止めていったらよいのか。

 

今後、「怖さ」への向き合い方を、「工夫して付き合っていく」という方向が見えてきました。

 

次回、木の絵を描いた心理テストから見えてきたtukiの心の中にあったものについて書きたいと思います。