Web Analytics Made Easy - StatCounter

ひかまめ

双子2人とも知的&自閉症+HSC娘の育児ブログ

【HSC】継続は力なり!つらい経験を乗り越え、水泳で学年1位になれた!

「あ~続けてきてよかったな~」と思うことってありますか?

コロナ禍で、例年行われている水泳の授業を、いつも通りすることが難しくなっている中、tuki(小5)の学校では、1学年ずつ、近隣のスイミングスクールへバスで行き、水泳の授業を行うことになりました。

 

f:id:chocotocoffee25:20210605230328j:plain

「継続は力なり」

 

この言葉を身をもって実感できた娘と、手をとりあって喜んだ話です。

自分で決めた選択

tukiは保育園のころから、最寄りのスイミングスクールに通っており、週に1度、仲良しの友達と楽しくレッスンを受けていました。

 

しかし、4年生の後半あたりから、友人関係がうまくいかなくなりました。

観覧席で見ている親の方がしんどくなるくらい、落ち込んだ様子でレッスンに参加している娘を見るのは、とてもつらく、きっと「やめる」と言い出すと私は思っていました。

 

 しかし、tukiは「今の場所では自分に甘えが出てタイムが伸びないと思うから、違うスクールに通いたい」と言い、「やめる」という選択をせず、友人関係のせいにもしませんでした。

 

そして同じスクールの違う店舗に転籍をし、最初こそは環境に慣れず、友達もおらず、新しいコーチになり、レッスン時間の半分ほどプールサイドで泣いていました。

www.hikamame.com

 

それでも「やめる」とは言わず、なんとか通い続けていたとき、話さなくてもいてくれるだけで安心する友達ができました。

そして勇気をふりしぼって話しかけ、笑顔が交わせる友達ができました。

www.hikamame.com

 

しんどくても続けてきた成果

先日の学校の水泳の授業で、保護者の泳力アンケートで、Aコース(25メートル以上泳げる)Bコース(15メートル程泳げる)Cコース(顔つけ)へのクラス分けがありました。

Aコースの中でもタイムを計り、泳力を見る時間があったそうです。

 

その中で、tukiはクロール25メートルを20秒で泳げたそうで、5年生の女子の中で1位だったそうです。

 

帰宅して開口一番に、「お母さん、1位だったよ!スイミング続けててよかったわ~」と話していました。

 

そう思えたことは、あのときやめる選択をせず、毎週休まず自分の記録を伸ばすために、新しい環境や友達、コーチにも不安で押しつぶされそうになる中、何とか自分の力で踏ん張り続けてこられた結果かなと、一緒に喜びをかみしめました。

まとめ

しんどいなと思って、やめることも選択の1つで、間違いではないと思います。

自分の意思で続けるためにはどうしたらよいのか考え、そして結果が付いてきたことは、将来何かを成し遂げるための大きな糧になったのではと思い、良い経験ができたなと思います。

 

周りと比べてどうこうではありませんが、どんなことでも1番を取れたことは、自信になったかなと思い、心から一緒に喜ぶ経験ができたことに、親としてうれしい出来事でした。

オンラインダンスレッスン|子供の「やってみたい!」を伸ばすには

小5の娘tukiが「ダンスが習ってみたい!」言い、私と一緒に通える範囲のスクールを探し、問い合わせをしてみました。

 

しかし他の習い事との兼ね合いや、コロナの影響でなかなか思いように合うところが見つかりませんでした。

 

f:id:chocotocoffee25:20210523155235p:plain

そこで、ネットで「オンライン ダンス」で調べたところ、avex「スポともDANCE」を知り、2週間のオンラインダンスレッスンのお試しをしてみました。

 

こんな方におすすめです。

・これからダンスを習ってみたい

・マンツーマン指導を受けたい

・自宅で感染を気にせずレッスンを受けたい

スポともダンスレッスン

頻度は週1から月1とそれぞれですが、習い事を4つと部活をこなすtukiは、「ダンスはやってみたいけど、これ以上増やすのは厳しいかな~でもやりたいな」と話しており、ならばと自宅でレッスンができるところを探してみました。

スポともダンスは、ダンス初心者にはもちろん、

経験者でも目的に合わせて自分のペースで成長

できるサービスだと思います。
どこに住んでいても、実績のある有名講師から、

指導力のある講師、様々なジャンルの講師から

マンツーマンでレッスンを受講できますし、

ひとりひとりのレベルや目的に合わせてレッスン

内容を変えてくれるのも上達につながると思います!
ダンススタジオに通う形だけでなく、スポともダンスで

スキルアップもできるので忙しい人、遠方の人

、恥ずかしがり屋の人などにはとてもおすすめです!

dance-lp.spotomo.com

 ダンスが未経験の方も、講師がマンツーマンでレベルに合わせたカリキュラムを作ってもらえ、その動画を観て自宅で練習をします。

 

スポとも専用のアプリで講師にチャットでわからないところを聞いたり、送ってもらった動画をそこで何度も観ることができます。

 

1か月に最大6回まで動画を投稿できます。

1回1~2分程の自宅で練習した動画を担当講師に送り、講師から都度、指導を受けます。

 

2週間のお試しレッスンが無料で受けられ、2回以上動画を送ると携帯を立てて動画を撮影するために使える三脚がもらえます。

オンラインレッスンのメリット

・コロナ渦でも安心してレッスンを受けることができる

・送迎がない

・友達との差が気にならない

 

習い事をすでにいくつもしているお子さんにとって、自宅でレッスンを受けられるのは良いですね。

保護者の方にとっても、送迎がないのは助かります。

オンラインレッスンのデメリット

・ネット環境の回線不良でタイムラグや映像が途切れることがある

・自宅で踊れるスペースの確保

・細かい動きがわかりにくい、伝わりにくい

 

通いですと、必然的にやらざるを得ない環境になりますが、家なので、「今日はまぁいいか」と継続する上で、練習に甘えが出てくるのかなと思います。

まとめ

スポともダンスレッスンの2週間お試しに申し込んでみました。

講師の先生がとても丁寧に、わかりやすく指導してくださっているので、楽しく練習しています。

 

子どもが「やってみたい!」と思ったときが、その子が伸びるチャンスだと思い、続くかどうかはおいておき、まずはきっかけ作りをしてみるのも良いかなと思います。

avex dance master スポとも

 

スクールカウンセラーに相談|聴いてもらえる場所があることで安心感を得た

先日、スクールカウンセラーさんと面談をしてきました。

娘のtuki(小5)にの「怖さ」についてです。

 

f:id:chocotocoffee25:20210515232501p:plain

本人が「怖さ」を常に持ち続けていることに対して、どうにか対策はないかとの話がありました。

・スクールカウンセラーさんにつなげてもらった過程

・相談内容

・家でできる心のメーターの計り方

についてです。

 

相談したいと思ったきっかけは?

娘のtukiはHSC(ひといちばい敏感な子)で、飛行機の音や、いつくるかわからない地震が怖くて、日常生活にも支障が出ています。

 

たとえば夜寝付けず深夜まで起きており、次の朝しんどくて起きられなかったり、朝になると、怖いことを考えて体調が悪くなったりし、2か月に1度のペースで心の休憩日(学校欠席)をとっています。

 

そんなtukiが5年生になり、「この怖さをどうにかしたい」と言うようになりました。

 

今まではハグをしたり、手をつないだりして乗り越えてきましたが、いつまでこの状態が続くのかを知りたいと話がありました。

 

そこで、学校の養護教諭の先生に相談し、スクールカウンセラーさんを紹介していただきました。

スクールカウンセラーとは?

スクールカウンセラーとは、学校現場で子どもや保護者などの心のケアや支援を行う人です。

スクールカウンセラーとは? 具体的な仕事内容から相談できること、相談する時のコツをご紹介!【LITALICO発達ナビ】

 

相談をしてみて

1時間の面談の中で話した内容です。

・子どもが今困っていること

・いつからで、どんな症状が出るのか

・家族構成

・成育歴

・「怖さ」との付き合いかた

・今後の流れ

 

結論、「怖さ」は消すことはできないそうです。

人がもつ感情をゼロにすることは難しいですが、怖さを俯瞰して見ることで緩和されるそうです。

 

そのために、家でできることを教えてもらいました。

今日の怖さメーターを知る。

 

たとえば、寝る前に、

「今って1~10のうちどのくらい怖い?」と聞いてみて、「10」であればマックス100%怖い状態です。

「2くらいかな」と答えたときは、まあまあ離れられているなと知ることができます。

 

面談を受けてから毎日tukiに聞いており、毎日「10」だそうです。

 

そして、私がカウンセラーさんと面談に行く前に「怖さ」のことを相談してくることを伝えてあり、相談後、「先生がtukiとお話がしたい」ことを伝えると、とても前向きに「話してみたい!」と返事がありました。

まとめ

苦しいくらい心の状態をどうにかしたい。

聴いてもらうことで、またスッと入る言葉をもらうことで、「怖さ」との付き合いかたを知っていけたらなと思います。

 

心療内科も考えましたが、まずは身近で見てくださっている先生に相談し、スクールカウンセラーさんとつなげていただくことができました。

 

料金はかかりませんし、必要であればカウンセラーさんにお子さんの授業を見てもらうことも可能だそうで(もちろんお子さんの許可をとって)、そうしたつながりがあることを知っているだけでも、心の支えになるのかなと思います。

「心の中の友達」から「笑顔が交わせる友達」へ|HSC娘の勇気と自信にホッ

「お母さん、友達ができた!心が喜んでる!」

 

習い事のスイミングで、更衣室から出てきた娘の顔は、笑顔で溢れていました。

f:id:chocotocoffee25:20210426100616p:plain

2か月に一度のスイミングのテストで、合格タイムに到達できませんでしたが、それよりも、勇気を振り絞って声をかけられたことに、喜びをかみしめていました。

話さなくてもその存在が安心できる友達

習い事のスイミングで、事情あって2か月前に自分で転籍を決めたtuki。

慣れない環境と、はじめましてのお友達の中で、自分で決めたとはいえ不安でいっぱいの様子でした。

 

観覧席の私の顔を何度も見ながら、落ち着かせようと必死な状態が続いており、先日、「心の中の友達ができた!」と話していました。

www.hikamame.com

 勇気を出せた!

ずっと話しかけたい気持ちはあったけれど、なかなか勇気がでず、いてくれるだけで安心だと言っていました。

その日はテスト日で、クラスの仲間が受けているときは、自分の順番までの待ち時間があります。

 

プールサイドに泳者順に座って待つ時間、たまたま隣りに座ることができたそうです。

 話したいけれど、でも…の状態だ続いたそうですが、ついに「今だ!」と思い、

「友達になってくれる?」

と聞いたそうです。

 

すると、その子は「いいよ!」と言ってくれ、それからその友達もクラスに話せる子がいなかったことや、学校はどこか、今日のテストについてなど、話ができたそうです。

母の願い

勇気を出せたこと、すごくすごく褒めて、心から友達ができたことを祝福しました。

自分がこうなりたいと思ったことが、行動することによって、叶うことがある経験ができたことに、自信がついたかなと思います。

 

高学年になってきて、いろいろなことがわかり、大人との関係性、周りと自分との距離感など、かなり敏感に察知するように以前にも増してなってきました。

 

不安や恐怖を取り除く作業をすることも大事ですが、こういった成功体験の積み重ねで、気持ちが前に向けるようになっていけたらなと思います。

まとめ

一歩を踏み出す勇気を出すことができ、それによって得たものはとても大きく、自信につながったのかなと思います。

 

周りがサポートできるところは本人にどうしてほしいかを聞きながら支えていき、本人のがんばりどころは、その時が来るまでじっと待つことが大事だと感じました。

 

大好きなスイミングを、大切な友達と、これからも続けていけたらと思います。

 

あ~ホッとした!

【父と娘】誕生日会で父号泣!手紙から伝わる子どもからの愛情と〇〇

昨日、家族全員で夫の誕生日会をしました。

娘と私が(たんたん誕生日♪)という毎回恒例の誕生日ソングを歌い、息子たちが体でリズムをとったり手拍子をしたりして、とても楽しい時間を過ごしました。

 

お子さんが高学年になってくると、父に対しての対応がそれまでとは変わってくると感じませんか?

 

誕生日の手紙から伝わる、娘からの父への普段は出さない「愛情」と「憧れ」の想いについてです。

大人の言動に疑問をもつ年頃に

誕生日会の話の前に、小学生も高学年になると、ある変化があることに気づきました。娘は、小学校低学年まで、父親から言われたことは「正しい」、「直さなくては」と思っていました。

 

しかし、小5になって、「あれ?とーちゃんだってやってるじゃん」「なんで私ばっかり」と思い、私に言いにくることが出てきました。

 

そこは、夫も私も気を付けなければならず、言うからには、自分自身もその言葉に責任をもって、行動することを共通理解しているつもりです。しかし、できていないところがあるようで、ご指摘を受けます。

 

言葉選びには気を付けていかないと、将来の関係性にも響いてくるのかなと思い、夫には、「普段の声のかけ方はこうしている」、「見守ることが増えてきた」ことを伝えています。

プレゼントの手紙に涙

さて話を誕生日会に戻します。

年々涙腺がゆるくなっている夫。

40代に入り、さらに涙もろくなってきたなと感じ、息子が学校から持ち帰った作品を見てはよく泣いています。

 

誕生日会に向けて、弟たちと一緒に画用紙を引っ張り出してきて、3人で作っていました。

f:id:chocotocoffee25:20210419101553j:plain

誕生日カード

難しいところはお姉ちゃんが切り、一緒に貼ったり手紙を書いたり、できるところは息子たちも手伝ったようです。

耳を忘れたようですがそこはご愛嬌ということで。

 

2つ折りの画用紙の中に、手紙が入っていました。

(原本掲載はNGだそうで、原文そのまま打ちました。)

 

「大好きなとうちゃんへ。お誕生日おめでとう!

いつもいそがしい中、仕事、家事、いろいろしてくれてありがとう。

私は、そんなとうちゃんにあこがれています!

愛してるよ」

 

「大好き」や「ありがとう」もうれしいですが、「憧れる」と言う言葉が胸にささったようで、涙が止まらない夫でした。

息子たちからも、お姉ちゃんと一生懸命書いたひらがなで、気持ちを伝えていました。

f:id:chocotocoffee25:20210419125734j:plain

息子たちからの手紙

まとめ

子どもは、大人を良い面もそうでない面も、こちらが思っている以上に見ていますね。

年齢が上がってきて、いろいろなことがわかってきた分、大人側の言動にもさらに気をつけていきたいと思います。

 

「憧れ」の存在。

父と娘の関係が、これからもこのまま続いていってくれたらと願います。

 

いやーどこかでは、こじれるのかな。

 

 

HSCの娘から教わった「心の中の友達」とは?踏ん張る気持ちの大切さ

話すことはないけれど、何だかこの人がいると安心するな~と思う人っていますか?

 

f:id:chocotocoffee25:20210417223106p:plain

小5の娘、tuki(HSC)の話です。

緊張することが多く、常に「怖い」と感じる娘が、「心の中の友達ができた」と私に話しました。

 

自分で決めた転籍

tukiは週に一度、年長からスイミングを習っています。

事情あって、最寄りのスクールから4年生の後半に、隣町のスクールへ転籍しました。

 

もちろん最初は友達もおらず、コーチも初めまして、慣れない環境で、ドキドキが止まらない様子でした。

 

周りの子は、友達同士一緒に更衣室で楽しくお話ししたり、プールの中で笑顔で微笑みあったりしています。

 

自分から、「スイミングは辞めたくないから、違う場所でがんばる!」と、他店舗を見学して決めました。

 

しかし、それがどういうことなのか、実際やってみてわかること、大人でもありますよね。

 

私はそんな姿をみて、入会したその月で退会するのかなと思っていました。

もちろん、そんな話はもちかけず、本人に任せようと送迎をしており、転籍してから2か月が終わろうとしています。

 

友達との関わりも色々な形があることを知る

スイミングに向かう道中、いつも気が付けば踊っているような明るい娘が、無言でじっと雨をぬぐうワイパーの動きを見ていました。

 

tukiは私にボソっと言いました。

「お母さん、私ね、”心の中の友達”ができたの。

しゃべったことはないけれど、その子がいるとすごく安心する。

しゃべりかける勇気は出ない。

なんかそれでもいいかなって思うくらい、そばにいてくれるとうれしいなって思う。」

 

「それは本当によかったね。その子とtukiが出会えたこと、お母さんもうれしいよ。」

 

「友達」って話すことだけではなく、心の中でつながっている友達もいることに気づいたようです。

安心することができたり、心のよりどころになったりできることは、敏感なtukiにとって、とても大きな存在なんだと思いました。

 

まとめ

自分の意思で決めたことでも、いざ蓋を開けてみたらしんどいなと感じることがあると思います。

 

そんな中でも、「続けたい」と思う気持ちをもって、そこで「心の中の友達」を見つけられたことは、大きな成長だなと思いました。

 

「やっぱりやめた」という選択もありだと思いますが、よりどころを見つけて踏ん張ってみることも大事だと、tukiから教えてもらいました。

 

 

 

www.hikamame.com

 

 

www.hikamame.com

 

やってしまった!子育ては反省の繰り返し|先回りママ卒業宣言!

先回り癖が出てしまいました。

気を付けているつもりなのに、ついつい先回りして、娘が傷つかないように声をかけてしまった登校前の話です。

 

f:id:chocotocoffee25:20210413094531p:plain

子育ては、子どもに気づかされることがいっぱいですね。

HSCの娘を育てていて

10歳小5になったtukiは、変わらず繊細さをかなり持ち合わせており、夜は怖さで溢れる気持ちをどうにか落ち着かせようと必死です。

www.hikamame.com

 

そんなtukiが先日、友達と外で幅跳び遊びをしていたようで、その日の夜から太ももが痛いと、歩き方もぎこちなく、痛そうにしていました。

 

そこで、筋肉痛の痛みを緩和する塗り薬を塗ったり、マッサージをしたりして、過ごしていました。

 

しかし痛みは治まらず、翌日の朝学校に行く前に、

私 「湿布を貼っていく?」と声をかけると、

tuki 「うん」と自分で湿布を貼っていました。

 

両足に1枚ずつとイメージをしていましたが、貼り終えた娘の足には、2枚ずつ貼られており、ここで何か言ってはまた気持ちが乱れると思い、何もいいませんでした。

先走り癖が発動

何でもそうですが、本人が発信するにおいの元って自分では気にならなくても、周りは

気になることってありませんか?

 

私は、湿布のにおいはイヤではありませんが、枚数が多いせいか、かなり湿布のにおいがして、ついつい言ってしまいました。

 

私 「もし、周りの子が何のにおい?とか、どうして湿布貼ってるの?って聞いてくれたら、筋肉痛がひどくてって説明するんだよ。」

 

tuki 「お母さん、そんなこと聞いてくる子いないよ!大丈夫だって!」

 

はい、その通りです。

また、何かそのことが原因で、しかも私が提案したことでしたし、言われて傷つかないようにと思って口から出てしまいました。

まとめ

先回りして傷つかないように。

もう小さい子どもではないですし、自分できっと伝えられるってわかっていますが、夜の怖さ+傷付いた出来事で、寝られなくなってしまうのではと、tukiの一言で、杞憂に終わった出来事でした。

 

「これからは、子ども発信の言葉を受け止めることに専念するようにし、余計な心配は胸にしまって、先回りをしないことを誓います!」

 

さて、できるでしょうか…。

 

~おすすめ本~

5人の敏感っ子を育てるお母さんが書かれたこちらの著書は、敏感なお子さんのためだけでなく、子育て全般に言えることが盛りだくさんで、子どもと同じ目線に立ったお考えに共感の嵐です。

今年、学びたいこと|娘の「怖さ」への向き合い方を知るために

 

子どもたちがまだ小さかった頃は、育児に追われすぎて、自分が何か学びたいなと思うことが、育児で手一杯だった私にはありませんでした。

 

3人とも小学生になり、少し自分のことに目を向けられるようになってからは、本を読んだり、資格をとったりして、自分も成長していきたいと思うようになりました。

 

心理学を学びたい

娘のtukiは、HSCで、常に恐怖と戦っており、その気持ちをどのように受け止め、どう声かけをしたら良いのか知りたいので、心理学を学びたいと思っています。

 

風が強く、雨が降る夜は全く寝付けず、深夜になっても5分毎の頻度で「怖い」と言い、体を振るわせています。

 

頭からフェイスタオルをかぶり、その上からイヤーマフをして寝ています。

www.hikamame.com

tukiも、どうしたら自分のこの怖さから解放されるのか知りたいそうです。

「お母さん、いつになったらこれ終わる?」

と昨日、寝る前に聞いてきました。

「お母さんもそれが知りたいんだよね。しんどいよね。」

 

図書館や本屋さんにいって、心理学の本を読みまくり、しっくりくる言葉集めをしたいと思います。

 

そんな思いが膨らんでいる頃、私の大切なブログ仲間のガネしゃんさんガネしゃん (id:yu_me_po-lly) 

と学びたいことが同じでうれしく、ここで紹介させていただきます。

いつもありがとうございます!

www.yumepolly.com

 

日本心理学会より

「心」とは何かと 考えると、とても深く広い問題になります。心のはたらきのあらわれとしての「行動」も心理学の対象となるし、意識することができない心の側面である無意識も心理学の対象となります。

心理学に興味のある方 | 日本心理学会

 自分について考えたとき、他人に言われて自分ってそういうところあるんだと気づくことが私はありますがいかがですか?

 

そういう無意識の境地にも、自分を知る手掛かりがあるのですね。

心理学の資格

心理学を学ぶ上で資格をとるという方法があります。

大学などの学校に入学しなくても、通信で学べる講座を受講し、試験を受けて資格をとることができます。

大学院など、教育機関での学習が必要な資格は、「臨床心理士」「学校心理士」「認定心理士」などの国家資格です。

 

資格のキャリカレで、資料請求してみました。

f:id:chocotocoffee25:20210330132631j:plain

一番左のチャイルド総合心理講座は、「チャイルドカウンセラー」と、「家族療法カウンセラー」の2資格が同時取得できるもので、全カリキュラムを終了し、自宅でいつでも何度でも受験することができます。

 

民間資格についてはこちらの一覧にあります。

【2021年3月最新版】心理・メンタル・カウンセラーの資格一覧|おすすめランキング

心理学について漫画で楽しみながら学んでいく方法も良いですね!

 

まとめ

何かを学びたい、もっと知りたい。学生の頃はそれをすることが自分の人生のメインで、そのありがたみを感じていなかった私でした。

 

母になり、育児、家事、仕事をすることが生活の大半で、あの頃の学べることへのありがたさを今となって痛感しています。

 

いくつになっても人間は学び、成長していけるので、工夫しながら学ぶ時間を作り、進んでいきたいなと思います。

【HSC】チェックリスト|「怖さ」を打ち明けられた事に小さく拍手

来月から小5になる娘のtukiはHSC(ひといちばい敏感な子)です。

 

毎日、寝る前や、ふとした時に、「お母さん、怖い」と言い座って抱っこを求めます。

しか

f:id:chocotocoffee25:20210322101058p:plain

し、その根本は何かをいつも「言いたくない」と、「何が」については話すことはありませんでした。

しかし昨日、車の中で2人きりのときに、心のうちを話してくれました。

HSCとは?

HSC(ひといちばい敏感な子)かどうかを知る23個のチェック項目です。

01 すぐにびっくりする
02 服の布地がチクチクしたり、靴下の縫い目や服のラベルが肌に当たったりするのを嫌がる
03 驚かされるのが苦手である
04 しつけは、強い罰よりも、優しい注意のほうが効果がある
05 親の心を読む
06 年齢の割りに難しい言葉を使う
07 いつもと違う臭いに気づく
08 ユーモアのセンスがある
09 直感力に優れている
10 興奮したあとはなかなか寝つけない
11 大きな変化にうまく適応できない
12 たくさんのことを質問する
13 服がぬれたり、砂がついたりすると、着替えたがる
14 完璧主義である
15 誰かがつらい思いをしていることに気づく
16 静かに遊ぶのを好む
17 考えさせられる深い質問をする
18 痛みに敏感である
19 うるさい場所を嫌がる
20 細かいこと(物の移動、人の外見の変化など)に気づく
21 石橋をたたいて渡る
22 人前で発表する時には、知っている人だけのほうがうまくいく
23 物事を深く考える

引用:HSCかどうかを知るための、23のチェックリスト|子どもの敏感さに困ったら|長沼 睦雄|cakes(ケイクス)

 13個以上あてはまったら、HSCだとアーロン博士(The Highly Sensitive Person)は提唱されていますが、実際症状の出方はもっと多岐に渡りますし、何個当てはまったら絶対にそうだと断言できるものではないそうです。

 

HSCは障がいではなく、本人の困りごとに名前を付けたものです。

 

黒板を消す人のことを「黒板係」と呼ぶくらいに私はこの名前のことをそう捉えています。

広くHSCについて知られてきてからは、習い事など初めて娘を預けるときに、先生に「この子はHSCで、友達が叱られていても、自分が言われているように感じ、不安で泣き出すことがあります。」と、例を挙げながら伝えさせてもらっています。

「怖さ」の根底にあったものは?

そんなtukiの日々の怖さについて、私は強く原因を要求しませんでした。

娘に、「怖いって言ってくれた時に、お母さんがなんて答えたら安心できるかな?」と相談したところ、「大丈夫だよって言ってほしい」と言い、いつもそう答え、ぎゅっと抱きしめていました。

 

日曜日の夜、2人で高速で出かける用事があり、その帰り道、tukiの「怖い」が始まりました。

 

何となく、今かなと思った私は、

「怖い気持ちをお母さんにも分けっこしてくれたら、少しだけ怖いのが小さくなるかもしれないな。どうしてtukiが怖い思いをしているのか、お母さんが知れたら大丈夫の他にも良い言葉が見つかるかもしれないね。」と話してみました。

 

「お母さん、びっくりして、え?とか、わー!とか言わないでね。」

 

「地震がいつくるかわからないからいつもずっと怖い」

 

私はゆっくり何も言わずに頷き、

「言えてえらかったね。よーくわかったよ。」

 

その日はここまでにしました。

生きづらさの代弁をしてくれるおすすめ本です↓

避難訓練が保育園のときから怖くて、タオルをもってイヤーマフを付けて参加していたtuki。

一度、家で留守番をしているときに、震度3を経験したこともあり、最近地震が多発しているニュースを聞いて、いつ起こるかわからない恐怖を感じているようです。

www.hikamame.com

 知っていることは強みである

自分の中の何に不安を感じているのか、自分自身がわかっていることは、私は良いことだと思います。

 

そのための対応策を自分や周りが考え、何か手立てをうつ方法を考えることができるからです。

 

tukiの地震への恐怖については、本人がその話題を出すこと事態を今はまだイヤがると思います。どうしてそういうことが起きるのか、起こったときの対策など、聞きたいと思った時に、一緒に調べていこうと思います。

まとめ

HSCは、困りごとに名前を付けたもので、どんな子かを知っておいてもらう、人に伝えるときの手段の1つだと思います。

 

敏感な子が、少しでも安心して生活ができるように、子どもが不安になったときは、両手を広げて抱きしめられる自分自身の余裕をもっておくことも大事だなと思いました。

 

 

 

 

 

子供だけで遊びにいく|親なしは何歳から?行動範囲はどこまで?

子どもが大きくなると、行動範囲が広くなって、心配が増えるなと思います。

f:id:chocotocoffee25:20210318164815p:plain

先日、小4の娘tukiが「ドン・キホーテに友達と行きたい!」と言い、自転車で30分弱かかるところへ行きたがりました。

mamahiroba.com

子ども同士のおでかけはどこまで?

子どもが小学生の間は、近所のいつもの公園や、親同士が連絡先を知っているお友達のお家までで私は良いのかなと思います。

 

ショッピングモールに友達と行きたい、ドン・キホーテに行きたいなど、その気持ちはよくわかり、行きたい気持ちを共感はします。

 

そうは言っても、各家庭で考え方に差があり、

・携帯をもっているから友達同士でのお出かけOK

・家の周りでのみ遊べる

・公園やよく知っているお友達の家はOK

 

コロナのこともありますし、頭ごなしに「ダメ」というだけではなく、世の中にはどんな大人がいるのか、お金をもしもっていくとしたらどんな怖いことが起きるのかも話し、自分でどうするのか、考えられるようにしていくことが大事かなと思います。

この話題について、子どものおでかけについて、ママたちの体験談記事があったので紹介させてもらいます。

https://brava-mama.jp/2018121193723/

「トラブルに巻き込まれた」「財布をなくしてしまった」などのお話がありました。

公園に携帯を持って出かけたのに

娘のtukiはキッズ携帯を出かけるときには必ず持っていきます。

肩からかけてポシェットに携帯を入れているので、常に身に着けています。

 

帰宅時間に遅れるときは電話がかかってきますが、ある日15分たっても連絡が来ず、こちらから連絡をしてみたところ、電源が切れていました。

私は冷や汗が出てきて、すぐに行先の公園へ向かったところろ、携帯の充電が切れており、友達が自転車のカギを失くして困っていたので、一緒に探していたとのこと。

 

そんなこともあるので、携帯をもっているからいつでも連絡をとれるという保障はないことを経験しました。

 

まとめ

子どもが大きくなると、行動範囲が広くなり、心配が増えてきますね。

頭ごなしに「ダメ」というのではなく、親なしででかける時に、目的は何か、誰と、いつ帰るのかを小学生、中学生くらいの間は把握しておきたいなと思います。

 

自分が子どものときは、どうだったのか、胸に手を当ててみたいと思います!

 

ママ広場さんへご寄稿はこちらからです。

ブロガー・イラストレーター募集 | ママ広場 [mamahiroba]|小学生・園児ママの悩みの解決の糸口に